〒560-0021 大阪府豊中市本町1丁目13−29 竹の回廊ビル2階
阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分、近隣にコインパーキング有
お電話でのお問合せ・ご相談
受付時間 | 9:30~18:00(土曜17:00) |
---|
定休日 | 月曜・日曜・祝日 |
---|
公開日:2021年4月29日
更新日:2022年2月21日
足を脱力した状態で足裏を床につけてみると、五本の足指が地面につかない、もしくは足指が床についているのを感じない場合は、“浮き指” です。
本来、足の裏にはアーチ(横アーチ・内側アーチ・外側アーチ)があり、地面から受ける衝撃を均等に分散させクッションの役目をしています。しかし前方の横アーチが崩れると、指の付け根の部分がベタッと床について指が浮き上がり、足裏のアーチ構造が崩れてしまいます。
足裏の形が崩れることで骨が変形し、そして身体の上部に悪い影響を及ぼします(膝痛や腰痛、肩こりなど)。
浮き指は、指が使えていないと言うことを意味し、浮き指の人の姿勢や歩き方は崩れてしまっています。
足底筋膜炎、外反母趾、足首の痛み、こむら返り、膝痛、オスグッド、シンスプリント、股関節痛、骨盤の歪み、仙腸関節の離開、腰痛、坐骨神経痛、足のむくみ、冷え、猫背、肩こり、頭痛、自律神経失調などの原因が、浮き指である可能性があります。
足指は本来、握ることができるようになっています。足の指が曲がらない(グーに握れない)と言う事は、本来あるべき機能が退化していると言うことです。
足指の付根の骨が出っ張らないと、歩行時に減れていない証拠
本来足指は床を蹴って歩くが、足指が柔らかく上に反る癖があると蹴れていない(90度以上)
赤ちゃんは手の指と同様に足の指も握ることができ、生まれながらにして浮き指と言う人はいません。浮き指になる原因の多くは、生活習慣にあります。赤ちゃんは色々なオモチャを手で掴み、手の指を発達させます。しかし足指を使うオモチャはなく、裸足で歩く事も少ないので、足指を発達させる機会もありません。
外では舗装された平らな道路、家ではフローリングの床では、足指を使わずに生活ができます。また足指を浮かせて歩いた方が、小石や段差などの小さな障害物があっても、つまずくことがありません。スニーカも最初からつま先が反っていて、足指を使わなくても歩けるものが多く販売されています。
足のアーチに合っていない靴を履き続ければ、当然、足のアーチが崩れてしまいます。裸足で遊ぶ環境が減り、本来の靴の特性よりもファッション性が強調された靴を履き続ければ、足は変形してしまいます。まいます。歩く時や立っているときの足裏のバランスが崩れると、こういった足のトラブルが重なって起こります。
女性がX脚になる原因は、生活習慣に大きく影響されています。日本人女性は、座った時に膝を閉めて、歩く時も内股で膝を閉じるようにして歩くのが一般的です。
こうした古くからの習慣が日本人女性のX脚を進行させています。足を外側に開き、
股を閉じて座ろうとすると、足裏が内側に傾き足の親指が浮き上がります。これを日常的に繰り返すと浮き指になり、逆に浮き指になるとX脚が習慣化します。
足を床につける時に、足の親指側(内側)で踏み込むと、内側のアーチが変形し踵が内側に倒れて、親指が浮き上がります。
足の親指の付け根(拇趾球)から踏み込む癖のある人は、親指の横にタコが出来ていて、つま先で踏み込むと拇趾球が浮き、足の形が崩れます。
膝を伸ばして踵着地。その上1本ラインで歩くと、足裏のアーチがますます崩れます。
脱力した状態で立った時に、足の親指が床につくような人は、あらゆる動作に足指の力を使うことができています。足指を床につけて走ったりジャンプをすると、身体は安定し関節は正常に稼働して、膝や太ももが内側に入る事はありません。
一方、浮き指になると足裏が不安定な状態になり、重心は内側に入ってしまいます。膝下(足首から膝)の骨や膝自体が内側に傾き、それによって膝関節の位置がずれてしまい痛みとなります。
なかなか改善しない膝痛は、浮き指が原因かも知れません。
崩れた足裏だと、脚が内外への捻じれを繰り返すことで、その上の骨盤が傾いてしまいます。傾いた骨盤は足から伝わる衝撃が吸収できず、骨盤と臀部中央をつなぐ関節(仙腸関節)を圧迫し、これが腰痛を引き起こします。
肘や膝のように大きな動きはなく、5ミリほど前後に動く小さい関節ですが、わずかなズレでも痛みを生じる、重要かつ繊細な働きをする関節です。
足指が浮いた状態で動作を行うと、常に太ももが内側に入り込み、そのたびに仙腸関節に負担がかかることになります。こうした動作を続けていくことで、腰の痛みが日常化してしまいます。
なかなか改善しない、若しくは繰り返す腰痛の方は、浮き指チェックで確認を!
レメディでは “ 浮き指 ” は、無意識に足指が持ち上がることで、立っている時も足の指が床に付いておらず、踏ん張って歩けていない状態のことを言います。
『私には “浮き指” なんて関係ない』と思われるでしょうが、女性の80%が 浮き指 などの足指が機能していない状態なのです。
病院に行っても異常が見つからない首こり・肩こり・腰痛・膝痛などの慢性的な痛み、レントゲンを撮っても原因が分からない症状、なかなか改善しない身体の不調(自律神経失調状態・うつ状態)は、浮き指が原因で起こっている可能性があります。
浮き指(足指の機能低下や、足裏のアーチが崩れる)の原因は、
浮き指で足指の機能が低下すると、身体のバランスも崩れます(足裏は身体の土台)。
その崩れたバランスを膝・腰・背中・肩・首で補うので、全身の筋肉に負担が掛かり、疲労感から慢性的な首肩こり・腰痛・膝痛・自律神経失調状態(冷え・むくみ・頭痛・便秘・下痢など)を引き起こします。
しっかり足指を機能させて正しい歩き方を身につけると、どこに行っても原因の分からない痛みや身体の不調は軽減します。
レメディでは、足指の機能を改善し、正しい歩き方をクセづけて、浮き指の改善と再発防止を行います。
バランスの崩れた足裏では、足指の機能やアーチ構造を取り戻せません。そのままの状態で生活や趣味のスポーツなどを続けると、かえって内反小趾が進行します。
足裏をサポートしバランスを整える特別なレメディ式テーピング法を継続すると、小指の機能が改善し、小指側面が靴に当たりづらくなります。
動かなくなって凝り固まっている足の関節や、足裏や甲・足首の筋肉を、来店時には手技でほぐします。
あなたの症状に合った自分でできる足裏へのマッサージなど、セルフケアをお伝えします。
毎日行い習慣付けることで、さらに改善が早まります。
硬いままの足の関節や筋肉の状態・足裏のアーチ構造が崩れた状態、また長年癖づいた悪い歩き方を、いきなり正しい歩き方は変える出来ません。
しっかりセルフケアを行うことが重要ですが、今の状態から始められる歩き方を、段階的にお伝えしていきます。
足裏のバランスが崩れている方は、必ず身体にも不調があります。
歩き方が変われば、身体の状態も良好になりますが、慢性的なお辛い痛みがある場合には、部分的なお身体への手技施術を行います。(しっかり施術が必要な場合には、別途整体メニューをお勧めします)
自分に合った靴の選び方・履き方を理解して頂かないと、内反小趾は再発してしまいます。
しっかり理解して頂くまで、何度もご説明させて頂きます。
浮き指など足のトラブルで長い年月をかけて少しずつ機能しなくなった足指を、1回の施術で再発しない・健康な状態に戻す事はできません。
足指の状態、痛み、曲がり始めてからの年数、来店後の取り組みにより変わりますが、約10回のご来店で卒業を目指します。
少し時間は掛かってもいいから、ちゃんと身体をよくしていきたいと思っている方には、価値のある施術をご提供する自信があります。
来店回数や期間は症状によりことなりますが、目安として例をあげると、
来店時の状態:足指の痛みが時々あり、変形が軽度(内反小趾の曲がりが10度以下で)で、一時的にでも不調を改善したい。(長年の歩き方のクセを改善しないと、再発する恐れがあります)
来店回数の目安 … 最低5回
改善期間 … 1か月
来店時の状態:足指の痛みが頻繁にあり、変形が中程度(内反小趾の曲がりが10度~15度)で、しっかりと歩ける足裏や姿勢を取り戻したい。
来店回数の目安 … 約10回
改善期間 … 3か月
その後、メンテナンスとして1ヶ月に1回ほど
来店時の状態:足指の痛みが毎日あり、変形が中程度以上で、姿勢改善、お身体の慢性的な不調を改善したい。
来店回数の目安 … 10回以上
改善期間 … 6か月以上
その後、メンテナンスとして1ヶ月に1回ほど。
自分に合った靴の選び方・履き方を理解して頂かないと、内反小趾は再発してしまいます。
しっかり理解して頂くまで、何度もご説明させて頂きます。
長い年月をかけて、機能しなくなった足ゆびを、1回の施術で再発しない、健康で良い状態がキープできる足にするのは出来ません。
内反小趾など足の問題は進行性の症状です。足ゆびが地面につかない・足ゆびに力が入らない、長年の癖で正しく歩けないなど。
放っておいても治ることはなく、更に悪化する恐れもあります。(痛みがある場合は曲がっている時で、症状が進行している時期)
保存療法は、継続した治療が必要です !!
初回 14,850円(税込)
(施術料金 11,550円+カウンセリング料 3,300円(税込))
2回目以降 11,550円(税込)
ホームページ割引き(毎月10名様限定)
初回 14,850円 → 4,980円(税込)
継続来院の為の、お得な回数券
5回分 49,500円(税込) 1回分が 9,900円
10回分 88,000円(税込) 1回分が 8,800円
15回分 121,000円(税込) 1回分が 約8,000円
病院・クリニック | レメディ以外の治療院 | 外反母趾専門整体レメディ | |
---|---|---|---|
費用 | 手術の場合、片足約20万円 | 外反母趾専門院 一般的な整骨院 | 回数券購入で、1回当り8,800円 |
治療期間 | 3か月~6ヶ月 | 片足3か月~週2回を1年 | 10回 3か月で卒業を目指す |
効果 | 形は戻るが、正しい歩き方を指導されないと、再発する。 | 外反母趾専門院でないと改善は難しい。 | 程度によるが、約5回で痛みは軽減。 |
「私の足の悩み、本当に良くなるの?」
と不安なあなたにご用意しました。
今すぐお電話下さい!
予約多数のため今月残り10名様→2名様!
明るく元気なスタッフがあなたを心よりお待ちしております!
肩こりや腰痛・膝痛などの、お身体の不調や痛みでお悩みの方を施術させて頂いておりますが、再発があったり改善に時間の掛かる方には、外反母趾や浮指などの足裏に問題を抱えている方を多くお見受けします。
足裏のバランスの崩れ(アーチの消失・開張足により地面からの衝撃が吸収できない)が、足・ひざ・腰・首などの痛みや自律神経失調状態、新型うつ状態などの隠れた原因になり、また足裏の異常は、下半身太りやO脚、むくみなどの原因にもなります。
長年の慢性痛や様々な身体の不調でお悩みではないですか?
どこへ行ってもその改善法がわからないまま悶々とする日々を送っていたり、半分諦めていませんか?
身体の歪みというのは、どんなに一生懸命上半身だけを整体などで整えても、すぐ戻ってしまいます。
身体の土台となる足裏のバランスを同時に整えることで、自然と正しいバランスが促され身体が安定し、その安定が持続できて再び歪むのを防ぐことができます。まずは足裏のバランスを整えて、根本から改善する適切な対策が大切です。
曲がっているけど痛みがないから大丈夫、我慢できる痛みなので大丈夫などと考えていると、どんどん悪くなります。
ぜひ、レメディに一度ご相談ください。
明るく元気なスタッフがあなたを心よりお待ちしております!
※レメディでは、確かな技術をもった、国家資格保有者が全ての施術を担当致します。(はり師・きゅう師、柔道整復師)
私たちは、『足の専門家』です。
あなたの今抱えるお悩みを改善する事はもちろん、皆様がより健康でイキイキと笑顔で生活できるようにサポートする事が、私たちの使命です。
もしあなたが、足の専門ではない整体やマッサージを受ければ、
と言うことになりかねません。
レメディの外反母趾施術は、来店頂いた方の96.6%にご満足頂いており、痛みの改善に関しては自信を持ってお受けいただけると確信しています。*1
なので、少しでも早く良くなって頂きたいという想いから、ご自身の足の状態を専門家に尋ねる機会を作りました。
私たちレメディでは、あなたの身体の不調や痛みを改善し、また今後不調が繰り返さないように、責任を持って施術に取り組みます。
自信を持って最善・最高の技術で尽くさせて頂きますので、あなたの未来の為にも、是非一度レメディの施術をお試し頂ければと思います。来店を心からお待ちしております。
外反母趾専門整体院 レメディ
スタッフ一同
*1:2016年3月から7月当店アンケート。痛みが軽減した割合。施術効果には個人差があります。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:30~18:00(土曜17:00)
※月曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒560-0021
大阪府豊中市本町1丁目13-29
竹の回廊ビル2F
阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分
駐車場:無
(近隣にコインパーキング有)
9:30~18:00
月曜・日曜・祝日