〒560-0021 大阪府豊中市本町1丁目13−29 竹の回廊ビル2階
阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分、近隣にコインパーキング有

お電話でのお問合せ・ご相談

06-6836-9153
受付時間
9:00~19:00(土曜日~ 17:00)
定休日 
日曜日・月曜日・祝日

外反母趾・足トラブルに役立つ電子書籍2冊を無料プレゼント中
LINE登録でセルフケア動画と特典をお受け取りいただけます

https://x.gd/FbK4b

こんなお悩みはありませんか?

  • 椅子から立ち上がる瞬間に股関節がズキッとする
  • 歩くと股関節の前が突っ張る/外側が痛む
  • 長く歩くと腰や膝までだるくなる

病院では「骨に問題なし」と言われても、痛みや違和感が続くケースは少なくありません。実はそのサイン、足元(足指・足裏・歩き方)から始まっていることが多いのです。

なぜ“足”が股関節の痛みに影響するの?

股関節は体重を支えながら脚を前後に動かす要の関節。ところが、足指が使えない/アーチが崩れていると、重心の通り道が乱れ、骨盤の傾き・脚のねじれが生まれます。その結果、股関節の一部に負担が集中しやすくなります。

よく見られる足元のサイン

  • 外反母趾・内反小趾・浮き指・開帳足
  • 小趾側(外側)ばかりに体重が乗る
  • かかと小趾側親指のローリングが苦手
  • 靴底の減りが左右で違う、前足部の一点が極端に減る

参考ページ
外反母趾:https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾(足の小指の痛み):https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461

痛みの部位別・典型パターン(目安)

  • 股関節の前(鼡径部)が突っ張る:前方へ体重が流れやすい/親指の蹴り出し不足
  • 外側が痛む:外側重心・小趾側偏重/骨盤の外側筋で代償
  • 奥が詰まる感じ:足首〜中足部の可動低下で骨盤の回旋が出にくい

あくまで目安であり、個人差があります。評価と歩行観察が前提です。

放置すると起きやすい“負のループ”

足指が使えない小趾側に流れる骨盤が傾く/ねじれる股関節の一部に負担集中痛いから庇うさらに歩き方が崩れる
表面のストレッチやマッサージだけでは、原因(歩き方の通り道)が変わらないため、戻りやすいのが実情です。

まずはセルフチェック

  • 片脚立ちでグラつくのはどちらか?(左右差)
  • つま先立ちで親指に均等に乗れるか?
  • 靴底の減りが左右で違う/一点が極端に削れる
  • 立ち上がり動作で無意識にいつもの脚ばかり使っていないか

1つでも当てはまる場合、足元骨盤股関節の連鎖が乱れている可能性があります。

レメディ式「足元から股関節をラクに導く」3ステップ

足指の機能を呼び戻す(広げるより使う

短母趾屈筋・母趾外転筋など、地面をとらえる筋を再起動。
・タオルギャザー/指の独立運動
・母趾MP関節の軽いモビライゼーション
親指側へ乗れる感覚が戻ると、骨盤のブレが減りやすくなります。

可動域とアーチ・筋膜を整える

足首〜中足部〜股関節の関節連鎖を回復。
・足底筋膜/アキレス腱リリース
・距骨下関節の可動化
・前足部(横アーチ)の柔軟性アップ
必要に応じてテーピングで良い荷重線をガイドします。

関連ページ
足裏のタコ:https://gaihanboshi.net/service4
足底筋膜炎:https://gaihanboshi.net/service6

歩き方(重心の通り道)を再学習

理想のローリングはかかと小趾側親指
動画や感覚フィードバックを用い、再発しにくい歩容を身につけます。
結果として、股関節への一点負担が分散しやすくなります。

日常でできるミニアドバイス

  • 甲を紐やストラップで固定できる靴を選ぶ(前滑り防止)
  • つま先が窮屈でないトゥ形状(親指の逃げ)
  • 長時間の片足立ち姿勢を避ける(レジ待ち、調理中などは左右交互)
  • 立ち上がる時は左右同率で押し上げる意識を

レメディの施術方針(外反母趾専門の視点)

  • 足部機能評価(荷重線・歩容・アーチ)+骨盤・股関節の連鎖評価
  • 足首〜膝〜股関節の調整(可動と安定の再配分)
  • テーピング/セルフケアで良い通り道を身体に覚えさせる
  • 日常動作(立ち方・歩行・階段・椅子立ち上がり)の再教育

目的は、痛みの部位を揉むことではなく、「負担の集まらない使い方」に導くこと。股関節をラクに使える体づくりを目指します。

ケース紹介(※個人の感想です)

50代女性(大阪市)
「歩くと股関節の前が突っ張る」「長く立つと外側が痛い」。評価で外側重心+親指の蹴り出し不足を確認。
足指機能の回復中足部・距骨下の可動化テーピングで荷重線を誘導し、歩行再学習を段階的に実施。
「階段の上り下りがスムーズ」「夕方の突っ張りが軽く感じる日が増えた」との声。
効果には個人差があります。変化の実感を目指します。

よくある質問

Q. ストレッチや筋トレだけではダメですか?
A. もちろん役立つ場合もありますが、**重心の通り道(歩き方)**が変わらないと戻りやすい傾向。評価のうえで必要な部位に的確に行うことが大切です。

Q. 整形外科で「特に異常なし」と言われました。受けられますか?
A. はい。機能的な偏り(使い方)に着目して、日常動作や歩行の再教育を行います。状態に応じて方針をご提案します。

Q. どのくらいでラクさを実感できますか?
A. 個人差がありますが、歩きやすさの変化を目指し、短期集中(数回〜)で道筋を設計します。

まとめ:股関節は“足元から”ラクになる可能性がある

股関節の痛みは、局所の問題だけでなく、足指・アーチ・歩き方の偏りから始まることが多くあります。
1)足指を使えるようにする
2)可動域・アーチ・筋膜を整える
3)重心の通り道を再学習する
——この正しい順序で、股関節への負担分散を目指しましょう。

ご予約・ご相談(2つの導線をご用意)

初回体験キャンペーン実施中
外反母趾専門整体院レメディでは、初回体験5,980円(税込)+電子書籍特典でご予約受付中です。
オンライン予約:
https://x.gd/dwB6n

LINEからのご相談・セルフケアの受け取りはこちら
https://x.gd/FbK4b

関連リンク

ホームページTOPhttps://gaihanboshi.net/
LINE登録で電子書籍2冊プレゼント:https://x.gd/FbK4b

各症状ページ
外反母趾:
https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾(足の小指の痛み):https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461
足裏のタコ:https://gaihanboshi.net/16205308783252
魚の目:https://gaihanboshi.net/16205337148010
足底筋膜炎:https://gaihanboshi.net/16205374357357
巻き爪:https://gaihanboshi.net/16212585114668
モートン病:https://gaihanboshi.net/16212894244979

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6836-9153

受付時間:9:00~19:00(土曜日~ 17:00)
定休日:日曜日・月曜日・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

06-6836-9153

<営業時間>
9:00~19:00(土曜日~ 17:00)
※日曜日・月曜日・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/03/01
営業日時が変わりました。
営業時間:9:00~19:00
(土曜日~ 17:00)
定休日:日曜日・月曜日・祝日
(土曜 営業)
2023/01/02
2023年から、外反母趾でお悩みの男性の方も、通院可能となりました。
2022/10/18
「自分で改善する外反母趾オンライン講座」を始めます。

鍼灸整骨院レメディ

住所

〒560-0021
大阪府豊中市本町1丁目13-29
竹の回廊ビル2F

アクセス

阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分 
駐車場:無
(近隣にコインパーキング有)

営業時間

9:00~19:00(土曜日~ 17:00)

定休日

日曜日・月曜日・祝日