外反母趾・足トラブルに役立つ電子書籍2冊を無料プレゼント中
LINE登録でセルフケア動画と特典をお受け取りいただけます
https://x.gd/FbK4b
「削ってもまた出てくる…」そのタコ・魚の目、なぜ繰り返す?
「フットケアサロンで削っても、すぐ硬くなる」
「毎回同じ場所に魚の目ができて痛い」
このように、一度ケアしてもまた再発する人には共通する“使い方のクセ”があります。
タコや魚の目は“皮膚の問題”ではなく、体のバランスや歩き方のサインかもしれません。
そもそもタコ・魚の目とは?
- タコ(胼胝):一定の圧や摩擦で皮膚が厚く硬くなる防御反応
- 魚の目(鶏眼):中心に芯ができ、真皮層まで圧が届くことで痛みを伴うもの
どちらも「繰り返す」場合、その部分に過剰な圧・摩擦がかかっているのが特徴です。
つまり、表面を削っても“圧の原因”を変えなければ、また再形成されてしまうのです。
繰り返す人に共通する3つの特徴
① 足指が使えていない(浮き指・外反母趾)
足指で地面をつかめない人は、特定の部位でしか体重を支えられません。
特に、外反母趾や内反小趾・浮き指などでアーチが崩れていると、
母趾球や小趾球など、限られた部分に摩擦が集中します。
参考ページ
外反母趾:https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾(足の小指の痛み):https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461
② 重心の通り道がズレている(歩き方の偏り)
「片足だけ」「母趾球だけ」「小指側だけ」にタコができる場合、
体重のかかる“ライン”が偏っているサインです。
- いつも同じ足で立つ/組む
- 歩く時に片側の骨盤が前へ出やすい
- 外側(または内側)ばかりに体重をかけるクセ
これらが積み重なると、
足裏の一部に“繰り返し”圧がかかり続けてしまいます。
③ 靴・インソールのフィット不良
合わない靴は、足の動きを制限しながら摩擦を増やします。
特に以下のような靴は要注意です。
- 前滑りしやすいパンプスやスリッポン
- サイズが大きく、足が中で遊ぶ
- 厚すぎるクッションで地面の感覚が伝わらない
足指が使えない状態をさらに悪化させ、結果的に角質が厚くなりやすくなります。
「削る」だけでは再発する理由
角質を削ることは、あくまで「症状への対処」。
表面的な厚みを取っても、体重のかかり方や動き方の偏りが変わらなければ、体は再び硬くして守ろうとします。
つまり、本当の解決には
“圧が集中する原因”を整える必要があるのです。
レメディ式・再発を防ぐ3ステップ
① 足指を使えるようにする
広げるより「動かす」ことを意識します。
・タオルギャザー(タオルをたぐり寄せる)
・指の独立運動(親指と他の指を別々に動かす)
・母趾つけ根の軽いほぐしで関節の可動を戻す
足指が使えると、足裏の接地が分散しやすくなり、圧の集中を減らす第一歩になります。
② アーチと筋膜の柔軟性を取り戻す
タコや魚の目ができる部分の下では、筋膜や関節が硬くなっているケースが多く見られます。
足底筋膜・アキレス腱・中足部の可動性を回復することで、歩行中の圧をスムーズに分散させます。
関連ページ
足裏のタコ:https://gaihanboshi.net/16205308783252
魚の目:https://gaihanboshi.net/16205337148010
足底筋膜炎:https://gaihanboshi.net/16205374357357
③ 重心の通り道と歩き方を再教育
正しいローリングは
「かかと → 小趾側 → 親指」へと重心が流れる動き。
外反母趾や浮き指の方は、この通り道がズレています。
テーピングや歩行指導で「正しい圧の流れ」を再構築していきます。
日常生活で意識したいポイント
- 立つときは左右均等に体重をかける
- 靴の中で指が動かせるフィット感を選ぶ
- かかと→小指→親指の順に体重を乗せて歩く
- お風呂上がりに足指ストレッチで柔軟性を保つ
「角質を削るケア」に加え、“使い方の習慣”を変えることが、再発を防ぐ鍵になります。
レメディの施術方針(外反母趾専門の視点)
外反母趾専門整体院レメディでは、
痛みや角質そのものではなく、「なぜそこに圧がかかるのか」を重視します。
施術の流れ
- 足型・重心・歩行チェック(AI+徒手評価)
- 足指〜足首〜股関節の連動調整
- テーピングとセルフケア指導で正しい重心を定着
目的は、角質を取ることではなく「再び厚くならない足の使い方」に導くことです。
実際のケース紹介(※個人の感想です)
40代女性/吹田市在住
3年前から左の母趾球のタコを何度も削っていたが、再発を繰り返していた。
評価の結果、「外反母趾+小趾側重心」による圧集中が確認された。
テーピングと足指トレーニングを並行し、歩行時の重心移動を再教育。
「歩くときの痛みが減り、タコが目立たなくなった」と実感。
※効果には個人差があります。変化の実感を目指します。
よくある質問
Q. 削ってもいいですか?
A. 痛みが強い場合、一時的な削除は有効ですが、根本的には圧の通り道を変えることが大切です。
Q. 市販のパッドは効果ありますか?
A. 一時的に摩擦を減らす効果はあります。ただし、足指が使えないままでは根本原因は残ります。
Q. 両足でも同じ料金ですか?
A. はい。レメディでは両足同料金で、左右差の調整を大切にしています。
まとめ:タコや魚の目は“体の使い方のサイン”
タコや魚の目は「悪いもの」ではなく、体が圧や摩擦から自分を守ろうとするサイン。
だからこそ、「なぜそこに圧が集まるのか」を見直すことが最優先です。
削るより、
「圧を分散できる足」
「足指が自然に使える歩き方」
を取り戻すことで、繰り返しにくい足元を目指せます。
ご予約・ご相談(2つの導線をご用意)
初回体験キャンペーン実施中
外反母趾専門整体院レメディでは、初回体験5,980円(税込)+電子書籍特典でご予約受付中です。
オンライン予約:https://x.gd/dwB6n
LINEからのご相談・セルフケアの受け取りはこちら
https://x.gd/FbK4b
関連リンク
ホームページTOP:https://gaihanboshi.net/
LINE登録で電子書籍2冊プレゼント:https://x.gd/FbK4b
各症状ページ
外反母趾:https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾(足の小指の痛み):https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461
足裏のタコ:https://gaihanboshi.net/16205308783252
魚の目:https://gaihanboshi.net/16205337148010
足底筋膜炎:https://gaihanboshi.net/16205374357357
巻き爪:https://gaihanboshi.net/16212585114668
モートン病:https://gaihanboshi.net/16212894244979