〒560-0021 大阪府豊中市本町1丁目13−29 竹の回廊ビル2階
阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分、近隣にコインパーキング有

お電話でのお問合せ・ご相談

06-6836-9153
受付時間
9:00~19:00(土曜日~ 17:00)
定休日 
日曜日・月曜日・祝日

外反母趾・足トラブルに役立つ電子書籍2冊を無料プレゼント中
LINE登録でセルフケア動画と特典をお受け取りいただけます

https://x.gd/FbK4b

「姿勢が悪い」「片足ばかり疲れる」…その原因、足裏かもしれません

鏡を見ると、肩の高さが違う。
立っていると、片足ばかり疲れる。
長時間座ると、腰や首までだるくなる。

こうした「全身のゆがみ」の原因が、実は足裏のバランスにあることをご存知ですか?

足の裏は、私たちの体を支える「土台」。
家でいえば基礎部分にあたります。
この土台がわずかでも傾くと、全身の骨格・筋肉・姿勢に影響が出てしまうのです。

足裏のバランス=体のバランス

人の体は、わずか足の裏3点(母趾球・小趾球・かかと)で全体を支えています。
この3点のどこか1つに偏りが生じると、
その上にある膝・骨盤・背骨まで連鎖的にバランスが崩れていきます。

足裏が崩れるとどうなる?

  • 片足にばかり体重をかけるクセ
  • 片方の靴底だけが減る
  • 骨盤の高さが左右で違う
  • 肩こり・腰痛・膝の痛みが出やすい

「姿勢が悪い」「体が歪んでいる」と感じる方の多くは、
実は足元からバランスが崩れていることが非常に多いのです。

バランスを崩す3つの代表的な原因

外反母趾・内反小趾・浮き指

親指や小指が正しく地面を支えられないと、
重心が外側や内側に傾き、足裏のバランスが崩れます。

特に外反母趾では、母趾球で支えられず小趾側へ体重が逃げるため、
結果的に骨盤までねじれが波及しやすくなります。

関連ページ:
外反母趾:
https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾:https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461


開帳足(横アーチの低下)

横アーチとは、母趾球と小趾球を結ぶ足裏の横のカーブ
これがつぶれると、足幅が広がり、指の機能が低下。
足裏のクッション性が失われ、立っているだけで疲れやすい状態になります。

また、アーチが低下すると膝が内側に入りやすくなり、O脚・X脚・骨盤の傾きにも影響します。


靴・姿勢・日常のクセ

足裏は常に地面からの情報を受け取っています。
サイズの合わない靴、ヒール、柔らかすぎるスニーカーなどは、
地面を正しく感じ取れず、足のセンサー機能を鈍らせます。

さらに、

  • 同じ足で立つ・組む
  • 片側で荷物を持つ
  • 座り姿勢で片方に重心をかける

といった小さなクセが、足裏のバランスをどんどん崩していきます。

足裏のバランスが崩れると、全身にどう影響する?

骨盤のゆがみ

足のバランスが崩れると、骨盤が左右どちらかに傾きます。
骨盤は体の中心なので、傾くと背骨・肩・首まで連鎖的に歪みが広がります。

肩こり・腰痛・膝痛

片足重心が続くと、片側の筋肉ばかりに負担がかかり、
結果的に腰や肩に代償動作が起こります。
これが慢性的なコリや痛みの原因になるケースも。

呼吸・自律神経への影響

骨盤が傾くと、胸郭(肋骨の動き)も制限されやすくなり、
浅い呼吸になりやすい傾向があります。
結果として、疲れやすさや冷え、集中力の低下などを感じる方も少なくありません。

レメディ式「足元から全身を整える施術」

外反母趾専門整体院レメディでは、
単に「足の痛みを和らげる」だけではなく、
足元を整えて全身のバランスを回復させることを目的としています。

レメディ式3ステップ
 

  1. 足裏の荷重バランスを測定AI+徒手評価)
  2. アーチ・筋膜・関節の調整(足首〜骨盤まで連動)
  3. 歩行と姿勢の再教育(正しい重心ラインの再学習)

土台(足裏)が整うと、
骨盤が自然と立ち、背筋が伸びるように感じる方も多くいらっしゃいます。

実際のケース紹介(※個人の感想です)

50代女性/豊中市在住

「立ち仕事で腰が重い」「右足だけ疲れやすい」と来院。
足型チェックの結果、右足の外側重心+横アーチ低下を確認。
アーチ調整と歩行再教育を行い、数回の施術で「肩の高さがそろってきた」「立つのがラク」との声。
施術効果には個人差があります。変化の実感を目指します。

自宅でできる「足裏バランスチェック」

靴底の減り方が左右で違う
片足立ちでグラつく
立っていると片方の足ばかり疲れる
肩や腰の位置が左右で違う気がする

1つでも当てはまる方は、足裏バランスの乱れがあるかもしれません。
まずは、足の接地感を見直してみましょう。

よくある質問

Q. 足裏のバランスを整えると姿勢も良くなりますか?
A. はい。体の土台が安定することで、骨盤〜背骨の軸が整いやすくなります。

Q. 靴やインソールは必要ですか?
A. 状態によりご提案しますが、基本は「足そのものを使える状態」に戻すことを重視します。

Q. 両足の施術でも料金は同じですか?
A. はい。レメディでは両足同料金です。全身バランスのため、左右同時施術を行います。

まとめ:体のゆがみは“足の裏”から始まる

肩・腰・膝・姿勢の悩み——
それらの多くは、実は足裏バランスの崩れから始まっています。

足の3点(母趾球・小趾球・かかと)で支える正しい重心を取り戻すこと。
これが、全身を無理なく整える第一歩です。

レメディでは、外反母趾や足裏のトラブルを「全身のゆがみ」として捉え、
足元から姿勢を整える施術で、軽く立てる体へ導いていきます。

ご予約・ご相談(2つの導線をご用意)

初回体験キャンペーン実施中
外反母趾専門整体院レメディでは、初回体験5,980円(税込)+電子書籍特典でご予約受付中です。
オンライン予約:
https://x.gd/dwB6n

LINEからのご相談・セルフケアの受け取りはこちら
https://x.gd/FbK4b

関連リンク

ホームページTOPhttps://gaihanboshi.net/
LINE登録で電子書籍2冊プレゼント:https://x.gd/FbK4b

各症状ページ
外反母趾:
https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾(足の小指の痛み):https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461
足裏のタコ:https://gaihanboshi.net/16205308783252
魚の目:https://gaihanboshi.net/16205337148010
足底筋膜炎:https://gaihanboshi.net/16205374357357
巻き爪:https://gaihanboshi.net/16212585114668
モートン病:https://gaihanboshi.net/16212894244979

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6836-9153

受付時間:9:00~19:00(土曜日~ 17:00)
定休日:日曜日・月曜日・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

06-6836-9153

<営業時間>
9:00~19:00(土曜日~ 17:00)
※日曜日・月曜日・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/03/01
営業日時が変わりました。
営業時間:9:00~19:00
(土曜日~ 17:00)
定休日:日曜日・月曜日・祝日
(土曜 営業)
2023/01/02
2023年から、外反母趾でお悩みの男性の方も、通院可能となりました。
2022/10/18
「自分で改善する外反母趾オンライン講座」を始めます。

鍼灸整骨院レメディ

住所

〒560-0021
大阪府豊中市本町1丁目13-29
竹の回廊ビル2F

アクセス

阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分 
駐車場:無
(近隣にコインパーキング有)

営業時間

9:00~19:00(土曜日~ 17:00)

定休日

日曜日・月曜日・祝日