外反母趾・足トラブルに役立つ電子書籍2冊を無料プレゼント中
LINE登録でセルフケア動画と特典をお受け取りいただけます
https://x.gd/FbK4b
「テーピングで外反母趾は治る」と聞いたけれど…
外反母趾のセルフケアとして人気のある「テーピング」。
SNSやYouTubeなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし実際には、
「テーピングをしたら余計に痛くなった」
「貼っても効果を感じなかった」
「毎日貼るのが大変…」
という声も少なくありません。
本記事では、「テーピングで外反母趾は治るのか?」という疑問に対し、
専門的な視点から“正しい使い方”と“注意すべき点”を解説します。
結論:テーピングは「治す」ものではなく「サポートする」もの
テーピングは、外反母趾を“矯正するため”のものではなく、
「正しい位置・動きを身体に覚えさせるための補助」と考えるのが正解です。
外反母趾の原因は「骨」よりも「使い方」。
親指が正しい位置で動けるようサポートし、
再び“正しい足の使い方”を思い出させるのがテーピングの役割です。
間違ったテーピングの使い方3選
❌ ① 強く引っ張って形を“矯正”しようとする
「曲がった指をまっすぐに戻したい」と思うあまり、
無理に引っ張って貼ってしまうケース。
これは関節や皮膚への負担が大きく、痛み・かぶれ・血行不良の原因になります。
テーピングは“引き戻す”ものではなく、“支える”もの。
軽いテンション(伸ばしすぎない)で貼ることが大切です。
❌ ② 貼りっぱなしにして何日も放置する
長時間貼り続けると、汗や摩擦で皮膚トラブルが起きやすくなります。
特に夏場や靴を履く環境では、通気性の悪化によりかぶれのリスクが上がります。
1日ごと、または入浴時には必ず貼り替えましょう。
皮膚の状態を確認しながら行うのがポイントです。
❌ ③ 「貼れば治る」と思って動き方を変えない
テーピングで形を支えても、歩き方や重心が変わらなければ意味がありません。
外反母趾は「形」より「使い方」。
親指で蹴り出せる歩行ライン(かかと→小趾側→親指)を取り戻さなければ、
根本的な変化は期待できません。
正しいテーピングの目的と使い方
テーピングの目的
- 指や関節の「正しい方向」へ導く
- 足裏のアーチをサポートする
- 歩行時の重心を誘導し、痛みの出にくい動きを助ける
レメディ式の基本方針
レメディでは、テーピングを「動きを整える補助」として活用します。
施術中に正しい荷重ラインを作り、その状態を維持するために貼付。
つまり「施術 × テーピング × 正しい歩行」で、
再発しにくい足の使い方を身体に記憶させていきます。
テーピングを効果的に使うための3ステップ
① 足指と関節を動かしやすくする
貼る前に、足指の可動性を確保しましょう。
・タオルギャザー(タオルを足指でたぐり寄せる)
・母趾の付け根を軽くほぐす
・浮き指の場合は足裏のマッサージも◎
参考ページ:
外反母趾:https://gaihanboshi.net/service1
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461
② 正しい重心を確認してから貼る
かかと→小趾側→親指の“ローリングライン”を意識。
貼る前に、どこに体重を乗せたいかを感じることが大切です。
このラインをサポートするようにテーピングを使うと効果的です。
③ 歩きながらフィードバックを得る
貼って終わりではなく、「歩いたときどう感じるか」を確認します。
「親指で地面を押しやすい」「小指側の圧が減った」と感じられればOK。
違和感がある場合は、貼る位置やテンションを微調整します。
テーピングよりも大切なのは“再教育”
テーピングは一時的な補助。
本来の目的は、「自分の足が自然と正しく使えるようになること」です。
そのためには、
- 足指の筋肉を呼び戻すトレーニング
- アーチの柔軟性を保つストレッチ
- 正しい歩行フォームの再学習
が欠かせません。
これらを組み合わせることで、テーピングの効果が何倍にも高まります。
レメディ式「テーピング+歩行再教育プログラム」
外反母趾専門整体院レメディでは、
一人ひとりの足の状態をチェックし、
最適な貼り方と歩行トレーニングを組み合わせた施術を行っています。
プログラム内容
- 足型・荷重ライン分析(AI+徒手評価)
- 足指・アーチの連動調整(可動性+安定性)
- テーピング指導+歩行再教育(通り道を定着)
「貼って終わり」ではなく、「自分の足で正しく歩ける」状態へ導きます。
実際のケース紹介(※個人の感想です)
60代女性/豊中市在住
外反母趾の痛みで長時間歩けず、市販のテーピングを試したが変化がなかった。
レメディで足型評価を行い、横アーチの崩れ+外側重心が原因と判明。
施術後にテーピングと歩行指導を実施し、
「親指で地面を押せる感覚が戻ってきた」「靴を履くときの痛みが軽くなった」との声。
※施術効果には個人差があります。変化の実感を目指します。
よくある質問
Q. 自分で貼ることはできますか?
A. 簡易的な貼り方は可能ですが、状態によって貼る位置や角度が異なります。最初は専門家の指導を受けるのがおすすめです。
Q. 毎日貼った方が良いですか?
A. 状態によります。常時固定よりも、「動きの再教育」として必要な時期に使う方が効果的です。
Q. テーピングだけでも通院は必要ですか?
A. 一時的にはラクになりますが、歩き方やアーチ機能が変わらないと戻りやすいため、定期的なチェックを推奨しています。
まとめ:テーピングは「治す」ためではなく「使い方を整える」ための道具
テーピングは、形を無理に矯正するものではなく、
足が正しく動くよう導く“案内役”のような存在です。
ポイントは、
- 貼りすぎ・引っ張りすぎに注意
- 歩き方とセットで行う
- 足指・関節の動きを取り戻す
外反母趾のケアは、“動かすこと”が何より大切です。
レメディでは、施術+テーピング+歩行指導を組み合わせ、
「自分の足で正しく歩ける状態」へ導くサポートをしています。
ご予約・ご相談(2つの導線をご用意)
初回体験キャンペーン実施中
外反母趾専門整体院レメディでは、初回体験5,980円(税込)+電子書籍特典でご予約受付中です。
オンライン予約:https://x.gd/dwB6n
LINEからのご相談・セルフケアの受け取りはこちら
関連リンク
ホームページTOP:https://gaihanboshi.net/
LINE登録で電子書籍2冊プレゼント:https://x.gd/FbK4b
各症状ページ
外反母趾:https://gaihanboshi.net/service1
内反小趾(足の小指の痛み):https://gaihanboshi.net/16202004336082
浮き指:https://gaihanboshi.net/16202531892461
足裏のタコ:https://gaihanboshi.net/16205308783252
魚の目:https://gaihanboshi.net/16205337148010
足底筋膜炎:https://gaihanboshi.net/16205374357357
巻き爪:https://gaihanboshi.net/16212585114668
モートン病:https://gaihanboshi.net/16212894244979