〒560-0021 大阪府豊中市本町1丁目13−29 竹の回廊ビル2階
阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分、近隣にコインパーキング有

お電話でのお問合せ・ご相談

06-6836-9153
受付時間
9:00~18:00(土曜日 17:00)
定休日 
日曜日・月曜日・祝日

内反小趾という言葉を聞いたことがありますか?

この症状は、足の指の一つである小指が内側に反り込むことで引き起こされます。

このトラブルが起こると、足に痛みや歩行困難を引き起こすことがあります。

今回は、足のトラブル専門の整体院が内反小趾について解説します。

どのような症状があるのか?それを改善するための方法は何か?一緒に学んでみましょう。

 

見出し

  • 1. 内反小趾とは?
  • 2. 内反小趾が引き起こす症状とは?
  • 3. 内反小趾を治すにはどうすればいい?
  • 4. 内反小趾が起こる原因とは?
  • 5. 内反小趾の予防方法とは?

1. 内反小趾とは?

 

内反小趾とは、足の小指の付け根付近が内側に向かって曲がっている状態を指します。

外反母趾とは異なり、内反小趾はあまり知られておらず、適切な施術が必要です。

内反小趾の原因は、足の骨格や筋肉のバランスが崩れ、小指を支える力が弱くなることが挙げられます。また、靴の形状やサイズが合わない場合、内反小趾が悪化することもあります。

内反小趾は、痛みやしびれ、歩行の不自由などの症状を引き起こすことがあります。適切な施術を怠ると、内反小趾が悪化してしまうこともあります。

外反母趾専門整体院レメディでは、内反小趾の原因を探り、お客さまに合わせた施術を行います。 レメディでは、足の骨格や筋肉のバランスを整え、小指を支える力を強化します。また、適切な靴ご提案、靴の正しい履き方などもお伝えしています。

日々の生活の中で、内反小趾を放置せず、早めの対処をおすすめします。

 

2. 内反小趾が引き起こす症状とは?

 

内反小趾は、足の最も小さな趾が反転する状態を指します。この状態は外反母趾と同様に、足の骨格の歪みによって引き起こされます。

内反小趾が引き起こす代表的な症状は、爪の変形や、疼痛感、そして靴の摩擦によって生じる水泡・魚の目・タコなどの皮膚症状です。

実は内反小趾は、外反母趾と同じ要因で引き起こされる生活習慣病的な症状として捉えることができます。例えば、歩く際に外側の足裏を着地し、足指を上げずに歩く姿勢が影響を及ぼすことがあります。

内反小趾を放置していると、痛みが慢性化してしまうことがありますので、早いうちに専門的な施術を受けることが大切です。

外反母趾専門整体院レメディでは、専門の施術で内反小趾を改善することが可能です。足の骨格の歪みを改善し、健康な足を手に入れましょう。

 

3. 内反小趾を治すにはどうすればいい?

 

内反小趾は足の小指が内側に向かって曲がる異常であり、その症状があると足裏の負担が増えてしまいます。

内反小趾の施術法としては、テーピング法が有効です。

レメディでは、専門の担当者がお客さまの足に合わせた施術を行い、内反小趾を改善します。 具体的な施術方法としては、足裏のアーチを支えるテーピングを使用したり、正しい歩き方の取得、適切な靴を選ぶようアドバイスをするなど、日常生活の中での改善方法を提供します。また、足のマッサージや足指の運動によって、筋肉のバランスを整え膝から下の運動機能を向上させることで、内反小趾を施術します。

内反小趾は放置しておくと、内反角度が大きくなり、足底の負担が増してしまうため、早期の施術が重要です。

外反母趾専門整体院レメディでは、正確なカウンセリングと適切な施術で、お客さまの生活の質を改善することを目的としています。足のトラブルでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

4. 内反小趾が起こる原因とは?

 

内反小趾とは、足の小指が内側に向かって曲がる症状のことです。

この症状が起こる原因は、外反母趾とやはり同じく、足の骨格や筋肉のバランスが崩れることが原因とされています。足の重心が内側に偏ることで、小指側の筋肉が緊張し、内反することが症状として現れるのです。 また、靴の選び方によっても内反小趾が起こることがあります。足にフィットしていない靴を履くことで、足の骨格に負担がかかり、バランスが崩れることが原因となっています。

内反小趾は、歩行時に痛みを感じることがあり、重症化すると小指の骨が変形することがあります。早期の施術が必要ですが、まずは適切な靴の選び方や、足のストレッチ、歩行時の姿勢の改善などを実践し、内反小趾を改善することが大切です。

足の症状でお困りの方は、ぜひ外反母趾専門整体院レメディに来店されてみてください。

 

5. 内反小趾の予防方法とは?

 

内反小趾は、足の小指が内側に向かって曲がってしまう症状で、足の形が変形することがあります。外反母趾と同じく、足の形が変わることから歩行や姿勢に影響を与えることがあります。

内反小趾を予防するためには、まず正しい靴選びが大切です。靴には十分な幅と深さが必要で、足指が自由に動かせるようになっていることが理想的です。また、ハイヒールのような歩きにくい靴や、つま先が尖っているような靴を避けることも一つの方法です。

また、内反小趾の原因には足の筋肉が硬くなることがあるため、ストレッチやマッサージを行うことも有効です。足指を広げたり、反対方向に曲げたりする体操や、足の裏を滾るようにマッサージすることで、筋肉の柔軟性を保つことができます。

最近では、内反小趾用の特別なインソールやシューズも販売されています。これらを利用することで、足の形を正常に保つことができます。しかし、あくまで予防の一環で、効果は限定的であるということを覚えておきましょう。レメディでは、インソールやアーチをサポートするシューズは、足裏の筋肉を衰えさすため、おすすめしていません。ご自身の足裏を鍛えて、アーチを取り戻すことが重要です。

内反小趾は放置すると、症状が進行することがあります。予防をしっかりと行い、早い段階で症状に気づいた場合は、専門家に相談し施術に取り組むことが大切です。

外反母趾専門整体院レメディに相談をされることをお勧めします。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6836-9153

受付時間:9:00~18:00(土曜日 17:00)
定休日:日曜日・月曜日・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

06-6836-9153

<受付時間>
9:00~18:00(土曜日 17:00)
※日曜・月曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/06/20
営業日時が変わりました。
受付時間:9:00~18:00
(土曜日 17:00)
定休日:日曜日・月曜日・祝日
(土曜日 営業)
2023/01/02
2023年から、外反母趾でお悩みの男性の方も、通院可能となりました。
2022/10/18
「自分で改善する外反母趾オンライン講座」を始めます。

鍼灸整骨院レメディ

住所

〒560-0021
大阪府豊中市本町1丁目13-29
竹の回廊ビル2F

アクセス

阪急電鉄宝塚線 豊中駅徒歩4分 
駐車場:無
(近隣にコインパーキング有)

受付時間

9:00~18:00(土曜日 17:00)

定休日

日曜日・月曜日・祝日